審美的歯科治療について

審美治療とは

審美治療とは

メディアなどを通し「審美治療」の名を聞いたことのある人も多いのではないでしょうか。審美治療は、歯科技術が発達するにつれて身近になってきた歯科治療です。
美しさを追求するという意味の「審美」の名の通り、美しい口元にすることに焦点を当てた治療で、口元が美しくなることで笑顔にも自信が持てるようになります。近年では、女性だけでなく男性の利用者も増えています。

当院における審美治療

歯には食事をするという機能的な側面と、美しい歯並びや笑顔をつくるという側面があり、ともに日常生活を送る上で重要な要素です。ですから、当院ではただ美しい口元にするだけでなく、むし歯や歯周病の予防、歯の機能の回復、引いては患者さんが生涯、健康的な歯でいられるためにどうすればいいかといった観点を下支えとして、審美治療を行っています。

健康的な歯を目指す上で美しさも得られる

歯を美しくするためには日頃からのご自宅でのケア(ホームケア)がとても大切で、ホームケアをしっかりとすることで歯が健康的になり、かつ美しくなります。つまり、健康的な歯を目指す途上に、美しい歯があるのです。
当院では患者さんが審美治療に何を望むかを十分にヒアリングした上で、適切なな治療をご提案します。入れ歯や差し歯、銀歯などの補綴物(ほてつぶつ)を作る歯科技工士と連携しながら、健康的で美しい歯をご提供します。

歯を白くするホワイトニングをご希望の方へ

歯を白くするホワイトニングをご希望の方へ

ホワイトニングは文字通り、歯を白くして美しさを際立たせる治療のことです。 歯は加齢や喫煙、コーヒーなどにより黄ばみなどがついてしまいます。ホワイトニングでは着色成分を分解する薬剤を使用し、歯を白くします。痛みや歯へのダメージはほとんどありませんので安心してご利用いただけます。

歯の汚れを落とすクリーニングをご希望の方へ

歯の汚れを落とすクリーニングをご希望の方へ

歯にこびりついた汚れや歯と歯ぐきの間に挟まった歯垢、歯垢が石灰化した歯石を、歯科衛生士が取り除きます。むし歯や歯周病の予防になるとともに、汚れを除去することで歯の輝きを取り戻すことができます。

歯ぐきの形が気になる方へ

歯ぐきの形が気になる方へ

歯並びはきれいなのに、歯ぐきのラインのバランスが悪いことで、笑ったり話したりすると歯ぐきが見えすぎる方がいらっしゃいます。 当院では、歯肉整形という治療法でこのお悩みを解決いたします。

[歯肉整形]

麻酔をし、余分な歯ぐきの肉を切除することで歯ぐきのラインの凸凹や歯ぐきの露出を抑えて自然な見栄えにします。 歯肉整形には、レーザー治療により出血がほとんどなく行える簡単なケースと、歯肉だけでなく歯を支えている歯槽骨まで整形しなければならない比較的難しいケースがあります。お悩みの方は一度、ご相談ください。

歯肉整形のメリット

レーザーまたは電気メスを使用する場合
 • 施術が短時間で済む(30分~1時間程度)
• 出血が少ない(レーザーで血管を焼きながら切除)
• 治癒が早い(数日〜1週間で回復)
• 痛みや腫れが比較的軽度
• 見た目の変化がすぐにわかりやすい
• 歯肉ラインの微調整に適切

外科手術(歯肉や骨を削る場合)
 • 根本的な改善が可能(骨の形状や歯の長さを調整できる)
• 後戻りしにくい、長期的な安定性
• 審美性だけでなく機能的な改善も期待できる(歯周ポケットの改善など)

歯肉整形のデメリット

レーザーまたは電気メスを使用する場合
 • 適応できる症例が限られる(歯肉の形のみが問題の場合に有効)
• 歯肉の厚みや骨の状態によっては再発する可能性あり
• 仕上がりに限界がある(骨の形状に問題があると根本改善は難しい)

外科手術(歯肉や骨を削る場合)
• ダウンタイムが長い(1〜2週間の腫れ・痛み)
• 手術が複雑で、術後のケアも必要
• 費用が高くなる傾向
• 精神的・身体的な負担が大きい

各治療の治療期間・通院回数

  治療期間 通院回数

ホワイトニング(ホーム)
※自宅で専用トレーを使用

約2~4週間 毎日(1日数時間)
補綴(詰め物・被せ物) 約1~2週間 2~4回程度
歯肉整形(ガムコンターリング)
※レーザーまたは電気メスを使用する場合
1日(施術時間は30分~1時間程度)
※ダウンタイム: 数日~1週間(軽度の腫れや痛みがあるが、通常はすぐに回復)
1回
歯肉整形(ガムコンターリング)
※外科手術(歯肉や骨を削る場合)
1週間~1ヶ月(術後の経過観察を含む)
※ダウンタイム: 1~2週間(腫れや痛みが強めの場合)
1~2回程度
ページの先頭へ移動 ページの先頭へ移動