スタッフブログ

contact_tel.pngメールでのお問い合わせ

2014.08.14更新


やまねセンター歯科 8月8日3歳になりました!!

これもみなさんのおかげです

今後も医院理念である"命の寿命より歯の寿命を長くする"という目標に向かい
日々勉強に励んでいきたいと思います。

そしてみなさんを健康から豊かな生活を送るお役に立てたらと思います!!

今後ともどうぞよろしくお願いいたしますshine





投稿者: やまねセンター歯科

2014.08.14更新


みなさんこんにちは(^_^)
やまねセンター歯科受付の西濱です!

夏休みは満喫していますか?
熱中症には十分注意してくださいねsun

先日、歯科衛生士の佐藤さんがスウェーデンへ研修に行くため、みんなで壮行会を行いましたhappy01




予防歯科の先進国であるスウェーデンと日本は何が違うのか、歯を残すということがどういうことかをみなさんに伝えられるよう勉強してきます!!(佐藤)

私も当日は空港までお見送りに行きますairplaneshine





投稿者: やまねセンター歯科

2014.08.14更新

みなさんこんにちは!

いつもメインテナンスに通ってくださっている千田さんから素敵なお写真をいただきましたcamera

やまねセンター歯科に通うお子さんたちが喜んでくれたら嬉しいとわざわざ届けてくださいました!

ふくろうの赤ちゃんですnote
こっちを向いていて何ともベストタイミング!!



つばめも二羽揃ったところなんてなかなか撮れないですよね!



さっそく受付に飾りました(^_^)

いつもありがとうございますshine

投稿者: やまねセンター歯科

2014.08.07更新

皆さんこんにちは!
歯科医師の島津です!

今日は私が担当させていただいている森さんから
京都お土産を頂きました!

森さんは京都出身で夏休みに帰省されたそうです(o^^o)
久々の家族との時間にリフレッシュされた様子でした!

お土産の八ツ橋、スタッフ皆で美味しく頂きました!
森さん、ありがとうございました*\(^o^)/*



投稿者: やまねセンター歯科

2014.07.25更新

こんにちは!
歯科衛生士の小河原です。

突然ですが、皆さんはスウェーデンが世界で最も歯科疾患が少ない国と言われていることをご存知ですか?
かつてはスウェーデンも、多くの人が虫歯や歯周病で歯を失っていました。
今では日本でもCMなどで「予防歯科」を耳にする機会が増えたかもしれませんが、スウェーデンでは40年以上前からスタートしていました!

そのスウェーデンへ留学し、ヨーロッパ歯周病学会専門医の認定を受けた福井秀和先生に来ていただき、7月16日(水)、17日(木)の二日間は勉強会をしました!



ちなみにこの認定を受けた歯周病専門医は、日本に二人しかいないそうです!!
とてもとても貴重な勉強会です!

患者さんのお口の中を見る歯科医師や歯科衛生士だけが勉強するのではなく、
立場は違えど医療に携わるスタッフ全員で同じ認識を持つべく、総勢20名で参加しました!

福井先生の丁寧で分かりやすい講義により、歯周病の始まりを細胞レベルの変化から理解できました。
私たちが患者さんのお口を診るとき、細胞のお話をすることはないかもしれませんが、
治癒の近道を的確にアドバイスできることにつながると思いました。

福井先生が私たちに一番伝えたかったことは、
お口を診るのではなく「患者さんを診る。」
まさに、木を見て森を見ずではいけない。ということです。
病気を治すには、原因のプラーク(細菌)をきちんと取り除くという、本当に初歩的なことが必要です。
患者さんによるホームケアありきです。
それに加えて、定期的に衛生士による健康状態のチェックを受けることこそが予防です。

ですから、一度治療して「何かあったらまた来てください」では、また患者さんを危険にさらしてしまう事になるんです。メンテナンスを続け、再発や新たな病気を予防しなければ、本当の治療とは言えません。
スウェーデンでは、その重要性を伝えることも歯科医院の重要な役割になっています。

今後、福井先生による勉強会は2ヶ月に一度実施していく予定です。
スタッフ一同、スウェーデン式予防歯科の勉強をしてパワーアップしていきたいと思います!


投稿者: やまねセンター歯科

2014.07.19更新

みなさんこんにちは!
やまねセンター歯科、歯科衛生士の佐藤です。

4ヶ月に1度のメンテナンスのために、はるばる名古屋から患者さんが来てくださいました。

前回よりお口の中はきれいで、患者さんの高いモチベーションが維持できていました。

そして、今年の夏には新しい家庭を築かれるとの事でした。

多忙の中の来院本当にありがとうございます。

幸せいっぱいの患者さんの笑顔と、きれいに保たれているお口の中を診る事が出来て
私も幸せな気分になりました!
嬉しい再会になりました。

スタッフ一同、心よりお祝い申しあげます。
末長くお幸せに!
また4ヶ月後にお会いできるのを楽しみにしております。

投稿者: やまねセンター歯科

2014.07.12更新

みなさんこんにちは!
やまねセンター歯科 歯科衛生士の楠です!

先日、都内の中学校の進路学習の授業の一環で、我らが山根先生が歯科医師の仕事について生徒のみなさんにお話ししてきました!

仕事をするとき、先生はいつも「何のために?」を考えているそうです。

仕事において成功していると言われている人は、そうなるまでに約15年はかかっている。
しかしそれでも思い通りに生きてはいないという。
人生において自分の思い通りにいくことはまずない。
ただ、だからといってダメだと諦めるのではなく、そうした状況においても自分なりの「何のために?」がしっかりしていれば、やりがいは生まれて来るし、ブレないでいられる。

たくさん失敗してもいい。
それはいつか振り返ったときに人生の中のドラマになる。
大事なのは「何のために?」を考えること。

そんなことをお話しされていました。

夢も希望もこれからどんどん叶えていける生徒さんのキラキラした瞳がまぶしかったです。
私も負けずにがんばります!


投稿者: やまねセンター歯科

2014.06.24更新

はじめましてこんにちは!
4月からやまねセンター歯科で歯科衛生士として働いています、
楠です!

6月も残りあと少し。

7月が近づいてきました!

7月といえば七夕ですね。

今年も やまねセンター歯科とやまねデンタルクリニックでは
七夕のイベントを行います!

短冊にお願い事を書き、笹の葉に飾っていただきます。

期間は6月25日~7月7日です。

大人でもこどもでも 自分のお願い事や夢をぜひ書いてください!

たくさんのご参加お待ちしてます。

七夕の日は統計的に 晴れの日が少ないとは言われていますが、
今年は晴れてほしいですね (*^O^*) ♪

投稿者: やまねセンター歯科

2014.06.24更新

みなさんこんにちは!
やまねセンター歯科 歯科衛生士の小河原です!

当院は毎月1度、矯正の専門医による診療日があります。

私たちスタッフも矯正について知識を深めるため、
矯正の岡野百子先生に勉強会をしていただきました。

勉強会の風景



皆さん8020運動をご存知でしょうか。

なんと、80歳で20本以上の歯が残っている方の中に
不正咬合(正しくない噛み合わせ)は一人もいないそうです!
歯は正しい噛み合わせによって守れるということです!

正しい噛み合わせを作るためには、土台となる顎の成長がとても重要です。
みなさんの悩みとして多いのは歯並びがガタガタ、受け口、出っ歯などです。そして最近では、顎が小さく歯が大きいお子さんが多いように思います。
これらを防ぐためには、子供の成長期に顎の成長を手助けする装置を使うことで改善していくケースも多いです。

そして何より、普段からよく噛むことがとてもとても大切です!!
よく噛むことで顔周りの筋肉や神経が刺激されると、成長促進されて良いことがたくさんあります!

歯並びや噛み合わせでお悩みの方は、まずは当院スタッフへぜひご相談ください!

投稿者: やまねセンター歯科

2014.06.24更新

みなさんこんにちは!
やまねセンター歯科 歯科衛生士の小河原です!

当院は毎月1度、矯正の専門医による診療日があります。

私たちスタッフも矯正について知識を深めるため、
矯正の岡野百子先生に勉強会をしていただきました。

勉強会の風景



皆さん8020運動をご存知でしょうか。

なんと、80歳で20本以上の歯が残っている方の中に
不正咬合(正しくない噛み合わせ)は一人もいないそうです!
歯は正しい噛み合わせによって守れるということです!

正しい噛み合わせを作るためには、土台となる顎の成長がとても重要です。
みなさんの悩みとして多いのは歯並びがガタガタ、受け口、出っ歯などです。そして最近では、顎が小さく歯が大きいお子さんが多いように思います。
これらを防ぐためには、子供の成長期に顎の成長を手助けする装置を使うことで改善していくケースも多いです。

そして何より、普段からよく噛むことがとてもとても大切です!!
よく噛むことで顔周りの筋肉や神経が刺激されると、成長促進されて良いことがたくさんあります!

歯並びや噛み合わせでお悩みの方は、まずは当院スタッフへぜひご相談ください!

投稿者: やまねセンター歯科

SEARCH

ARCHIVE

CATEGORY