スタッフブログ

contact_tel.pngメールでのお問い合わせ

2016.12.22更新

こんにちは、やまねセンター歯科の西濱です。

年末に近づき、もうお休みに入られたお子さんも多いのではないでしょうか^^

当院も12月29日14時まで診療しておりますので何かございましたら遠慮なくご連絡くださいtelephone

(何もないことが一番ですが笑)

 

 ありがたいことに今年もたくさんの方から頂き物をしましたglitter2

皆さんにこの場をお借りして御礼申し上げます。

今年も一年有難うございました。

 

来年もまた最良の歯科医療の提供を通じて、皆さんの生涯の健康に貢献していけるよう精進してまいります。

 

でもまずは私たちが風邪をひかないよう健康でいなければいけませんね!

いただいたみかんを食べてビタミンを補給したいと思いますbirdorange

 

愛媛のみかんですnote2

みかん

 

来年は1月6日(金)より通常通り診療致します。来年も宜しくお願い致します。

 

 

投稿者: やまねセンター歯科

2016.12.13更新

こんにちは やまねセンター歯科の寺田です。

 

12月になり、今年も残りわずかとなりました。

インフルエンザや風邪を引きやすい時期ですので、皆様体調にはお気をつけ下さい。

 

さて、先日私は有給休暇を使ってサッカー日本代表の試合を家族と観戦して来ました!

W杯最終予選という、まさに絶対に負けられない試合を観に行くため当日はワクワク感やドキドキ感でいっぱいでした。

 

結果は見事日本代表の勝利!!

スタジアムで大興奮し、寒さも吹き飛びました 笑

観に行けて本当に良かったです。

埼玉スタジアム

 

今年は1年を通して仕事とプライベート、共に内容の濃いものに出来ました。

皆さんありがとうございます!

私たちも患者さんに生涯ご自身の歯で過ごしていただけるよう、来年も歯科というフィールドで戦っていきたいと思います!

 

いよいよ来月から新しい年になります。

今年が良い年だった、と思えるように残り後少し毎日充実した日々を送り、良い年を迎えられるよう頑張りましょう!!

 

 

 

投稿者: やまねセンター歯科

2016.10.17更新

こんにちは、やまねセンター歯科です。

秋刀魚が美味しい季節になりましたね。

食欲の秋と言いますが、さらに食事を美味しく食べるためにはなにが大切だと思いますか?
私は自分の歯でよく噛んで食べることだと思います。

国民が生涯自分の歯で過ごし、健康を維持していけるように私たち歯科衛生士は何をすれば良いのか、日々考えて診療にあたっています。

週末には山形で行われた勉強会に院長とスタッフ総勢14名で参加して来ました。

op

 

予防歯科先進国であるスウェーデンのイエテボリ大学からJan Derk先生が歯周病について、
日本から同じ志を持つ先生方が歯の価値についてを講演してくださいました。
やはり自分の歯に勝るものは無いと再確認できた2日間でした。

夕飯は山形のお魚を美味しくいただきました!
いくつになっても自分の歯で、美味しいものを食べ続けて行きたいですね。
その為のサポートができるよう、スタッフ一同精進していきます。

投稿者: やまねセンター歯科

2016.10.11更新

こんにちは、歯科衛生士の小河原です。

10月になり、運動会や旅行のことを患者さんと話す機会が多くなってきました。
皆さまはどのような秋をお過ごしでしょうか。

当院は開業当初よりメインテナンスを重視してきました。
そして、この度、厚生労働省より、予防のために定期管理を行う歯科医院として認可されました。
病気の重症化を予防し、医科と連携し、医療管理を長期行う医療機関として、今後も積極的に取り組んで参ります。

先日医院でも緊急時に対応ができるよう講習会を行いました。

また、そのために
・自動体外式除細動器(AED)
・経皮的酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)
・酸素(人工呼吸・酸素吸入用のもの)
・救急蘇生セット

これらを設置しました。

万が一の緊急時には円滑な対応ができるよう、近隣の帝京大学医学部附属病院と日本大学医学部附属板橋病院と医科保険医療機関と連携しています。
スタッフ全員で緊急時対応についても学びました。

日頃、元気に体を動かして過ごすためには、健康あってこそです。

歯科から健康管理を常に発信していきたいと考えています。

AED

 

投稿者: やまねセンター歯科

2016.10.07更新

皆さんこんにちは、歯科衛生士の佐藤です。

秋を少しばかり感じ、ようやくしのぎやすい季節となってきましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか

秋と言えば、紅葉の秋、運動の秋、食欲の秋とこれからがとても楽しみですね!

 

運動、食欲と言えば、生活習慣と大いに関係していると思います。

 

体のことで言うと、日本人の三大疾病は、「がん(悪性新生物)・急性心筋梗塞・脳卒中」と言われています。

これらは普段の生活習慣が原因で病気が発症したり進行すると考えられています。

偏った食生活や運動不足、ストレス、喫煙など毎日の生活の積み重ねによって引き起こされます。

 

全身疾患

 

歯周病は全身疾患にも関係していることが明らかになっています。

健康維持のためには口腔の健康も必要不可欠!つまり定期的メインテナンスは身体の健康を守ることに繋がります。

皆さんの健康を守れる場所に自分がいるんだと身が引き締まる思いです。

 

何かと今年は福岡にご縁があり働く場所は違えど、同じ志を持つ衛生士と交流ができ嬉しく思います。

 

PHIJ10

投稿者: やまねセンター歯科

2016.09.23更新

こんにちは、やまねセンター歯科の山根です。

だいぶ過ごしやすい季節になってきましたね。

 

40代の80%は罹患していると言われるぐらい私達日本人には大きく関与する歯周病の権威あるアメリカ歯周病学会に参加するため、先日サンディエゴに行ってきました。

AAP

 

世界の歯科医師と現在、未来の歯周病の行く末を大いに語り合い、また、新たなエビデンスを学び、充実した日々を過ごしてきました。

AAP2

AAP3

 

いわゆる歯周病は骨が減ってしまう疾患ですが、長期にわたる慢性疾患で、気づいたときには抜歯になり、インプラントあるいは義歯という患者さんにとって本当にいいことなのか常日頃考えている疾患です。

インプラントが悪いわけではないですが、

「歯がない=インプラント」という安直な考えが歯科界にあるのも事実で...

今後は今盛んな再生療法で、近い将来は歯肉への注射一本で骨が再生できる時代が来るかもですね。

 

インプラントが未だに幅を利かせている日本の歯科界ですが、早く天然の歯で皆さんが生涯過ごせるようチーム一丸となって邁進していきますのでこれからも宜しくお願い致します。

 

それにしても、サンディエゴは気候が良く安全で本当に素敵な街でした。

サンディエゴ

サンディエゴ2

次回は家族で行ってみたいと思いました。

あーあーサンディエゴの太陽が恋しい。

 

投稿者: やまねセンター歯科

2016.08.22更新

厳しい暑さが続いておりますが、皆様いかがお過ごしですか。

オリンピックも終わり素晴らしい記録が更新され嬉しい限りですが、寝不足が続いた方も多いのではないでしょか?

 

オリンピック

 

私が定期的に交流をさせて頂いております方々とも会を重ねるごとに緊張もほぐれ、会話も弾み素敵な時間を過ごしています。

歯科衛生士の職業がこれほど素晴らしく感じるのも違う地域で働いていても話をすると同じ気持ちを持っている方がいることが嬉しく思います。

次にお会いできるのは季節が変わっている時期ですね。楽しみです。

PHIJ8

 

皆様そろそろ夏の疲れが出る頃かもしれません。くれぐれもご自愛ください。

 

投稿者: やまねセンター歯科

2016.07.29更新

こんにちは、歯科衛生士の佐藤です。

じっとりと汗ばむ蒸し暑さに木陰の恋しい季節となりました。

 

この度、福岡で同じ志を持つ仲間と再会し更に親睦を深めてきました。

再会する度に歯科医療の素晴らしさを感じることができ嬉しく思います。

歯科衛生士であることを誇りに思い地域の皆様に健康であることの喜びを伝えていけたらと思います。

 

また来月にお会いできることを楽しみにしております。

投稿者: やまねセンター歯科

2016.07.22更新

講義

 

講義を聴くだけでなく、様々なディスカッションを通して「考える力」も養えるような授業が多かったです。

 

マルメ大学病院の見学をしました。

 

マルメ大学病院

耳栓

 

皆さん、これは何だと思いますか?
診療室の壁にあるのですが

見た目はキャンディとかマシュマロに見えますよね(*^^*)おいしそうです。
けれど歯科医院にキャンディ?!
うーん、、、

正解は!!
「耳せん」です!

歯科の治療ではお水を吸う音や、超音波スケーラーを使って歯石を取る音、歯を削るキーンという音、様々な不快な音がありますよね。
それを軽減させるために、患者さんがセルフサービスで耳せんを取っていくそうです。

工夫一つで歯科治療も楽しく受けられますね(*^^*)

1日だけ15時に講義が終わった日があったので、電車に乗って隣国(!)のデンマーク コペンハーゲンに遊びに行ってきました。

コペンハーゲン

 

コペンハーゲンもとても美しい街並みでした。
ヨーロッパの港町を堪能することができ、とても良いリフレッシュになりました(^-^)

たくさんの学びと共に無事3人ともサティフィケートを授与することができました。

サティフィケート

サティフィケート2

 

今回のスウェーデン研修で1番心に響いたことは、歯科医療に対するフィロソフィー(哲学)です。
やはり、歯は1度削ると大きなダメージを受けます。
歯は削って治すものではありません。

そのことを、Dr.や衛生士はもちろん、患者さんも知るべきだと思いました。
それを患者さんへ伝えることが私たちの仕事でもあります。

高齢者の中で入れ歯がほとんどいないスウェーデン
高齢者の中で2人に1人が入れ歯である日本

日本もスウェーデンのように、生涯自分の歯で食べる喜びを感じられるようにするためには、やるべきことがまだまだたくさんあると実感した研修でした。

歯科医療に携わる者として背筋がより一層シャンと伸びた気分です。

これからも患者さんへより良い歯科医療を提供していけるよう、日々精進していきたいと思います。

三回に渡るスウェーデン紀行でしたが、最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。

またスウェーデンに学びにいきたいです!

 

 

投稿者: やまねセンター歯科

2016.07.14更新

さっそく次の日から、朝から夕方までみっちり研修を受けました。

研修内容はもちろん英語でしたが、通訳の方もいらっしゃったので専門用語なども理解することができました。

 

スウェーデンスライド

スウェーデン山根先生


ランチはマルメ大学の学食にて頂き久しぶりに学生時代に戻ったような感覚になりました

やはりパンやジャガイモ、この日もそうでしたがサーモンが多く出ました!

スウェーデン食

 

パブリックのデンタルクリニックにも訪れました

チェア


使っているチェアなどは日本とほぼ同じですね!
街中のドラッグストアやスーパーにはオーラルケアグッズが多く、日本では多く見られる入れ歯にまつわるグッズはなかったのが印象的でした。

オーラルケアグッズ


スウェーデンはこの時期白夜で、夜11時頃にならないと暗くならず、気がつけばあっという間に夜10時!といった日も多かったです。
ディナーで訪れたレストランで隣の席のスウェーデンの方々と仲良しになりました!国際交流です。

国際交流

 

マルメ大学には顎運動で有名なポッセルトのオブジェがあります

オブジェ

 マルメ集合写真

素晴らしいスウェーデン研修はまだまだ続きます


続く

投稿者: やまねセンター歯科

SEARCH

ARCHIVE

CATEGORY