スタッフブログ

contact_tel.pngメールでのお問い合わせ

2018.09.26更新

みなさんこんにちは!

今回は私たちの仲間を紹介させていただきます!

 

歯科衛生士の水野(旧姓:玉置) 杏朱さんです。

tamaoki1

 

実は玉置さんは八丈島出身で、

日本医歯薬専門学校の学生時代に当院でアルバイトの歯科助手として働き、

国家試験合格後そのまま就職され、 一時行方不明(笑)となりながらも

ご結婚されお子さんも授かり、この度復活してきました!

 

患者さんご自身に関するご相談はもちろん、

お子さんのお口の中のご相談もお気軽にどうぞ!

パパママのお悩みに寄り添った診療を心がけてまいります。

tamaoki2

(↑数年前のフレッシュな玉置さんです)

 

 

次のスタッフ紹介は、あのおなじみの受付が復活か……?!

乞うご期待^^

投稿者: やまねセンター歯科

2018.07.04更新

みなさんこんにちは!
受付の安田です。
梅雨が早々に明けたと思ったら今度は猛暑が続いていますが、
みなさんお変わりなくお過ごしでしょうか。

当院に歯周病専門でいらしている、

スウェーデン・イエテボリ大学の福井秀和先生に招待され、
大手町の三井住友銀行東館SMBCホールで行われた講演会に参加してまいりました。
スウェーデン式予防を考える、というテーマのもと、
福井先生をはじめとするスウェーデンの歯科医師の先生による講演がメインとなっていました。

 

7月ブログ1

 

歯科の仕事のゴールは、患者さんの”口腔健康”であり、
そのためにはわたしたち歯科医療従事者が常に短期・長期的な展望を考えること、
そして将来的には患者さんがご自身のお口の中を把握し、それが自己の口腔責任感、口腔健康の意識へとつなげていけるように導いていくことが使命だとおっしゃっていました。

歯科予防先進国のスウェーデンでは、
患者さんご本人が自立して自分のお口の健康が守れるようなサポートが整っているそうです。
”与える医療から引き出す医療”といった表現をされていたのが印象的でした。

6月には当院エンドの専門医の尾形先生が、研修でスウェーデンのイエテボリに行ってきました。
W杯サッカーでスウェーデンが昨日勝ちましたが、身近でスウェーデン旋風が巻き起こっている今日この頃。
歯科に関わる者としても、スウェーデンにはぜひ一度訪れてみたい国です。

 

7月ブログ2

7月ブログ3

投稿者: やまねセンター歯科

2018.06.27更新

皆さん、ここ最近ワールドカップの日本代表のように、

気温も暑い日々が続いてますが、いかがお過ごしですか!

私、山根は、先日オマハに行ってきました!

皆さん、オマハと言ってもどこだかわかりませんよねー、

アメリカの地図の丁度真ん中あたりにあるネブラスカ州にある街です!

 

omaha-map

 

街並みは、緑が多く素敵な街でした、

全米の大学生の野球選手権を開催する街であり、オマハビーフが名物でした。

 

omaha2

 

さて、オマハに何をしに行ってきたかと言うと、

ネブラスカ州オマハにあるクレイトン大学カタバーキャンプPAOO編に参加してきました。

 

omaha3

 

解剖学のノートン先生の講義とカタバー実習、ボストン大学のディバート教授のPiezocisionのコルチコトミー講義を拝聴させて頂きました。

改めて、口腔内、頭蓋を含め頭頸部、神経、血管、筋肉、顎関節の動きなど久しぶりの解剖学の授業、実習は大変学びになりました。

また、今回はPAOO編とこともあり、スピード矯正の先生方も参加されていて交流も深められ有意義な時間を過ごすことができました。

 

 

omaha1

 

女性が至るところで活躍されていて、日本も早く女性が本当に活躍できる社会になるといいですね!

 

 

投稿者: やまねセンター歯科

2018.05.17更新

みなさんこんにちは!

突然ですが、 みなさんはどういったきっかけで普段歯医者にかかられていますか?

 

 

当院では症状がある方はもちろんですが、

予防をやっていることもあり、症状がない時に来院される方が多くいらっしゃいます。

予防的な歯科メインテナンスを行なっていくにあたり、

そういった患者様との間で大切にしていることがあります。

それは・・・

 

乳酸菌press1

乳酸菌press2

 

答えはこちらにあります!

あのポテトチップスの湖池屋さんから出している

乳酸菌PRESSという情報誌に当院が掲載されています!

 

 

予防・メインテナンスの重要性を啓蒙されている企業さんのひとつで、

当院でも湖池屋さんの乳酸菌LS1という予防歯科関連の商品を取り扱っています。

その他、KEEP28を目指す積極的予防歯科医院の記事も載っています。

 

 

当院受付や診療室でもお配りしていますので、

ぜひご覧になってみてくださいね。

投稿者: やまねセンター歯科

2018.04.09更新

みなさんこんにちは!

やまねセンター歯科受付の安田です。

 

歯科医師の髙橋 彬子(旧姓:島津)先生が

この度4月から産休が明け、職場復帰いたしました。

 

島津先生

 

お休みに入り、皆様にはご迷惑をおかけいたしました。

患者さんからは

「出産おめでとう」「島津先生、いつ戻ってくるの?待ち遠しいわ」

などたくさんの優しいお言葉をいただきました。

母として、そして小児担当の歯科医師としてさらにパワーアップして戻ってまいりましたので、

今後ともどうぞよろしくお願いいたします!

 

まずは水・土曜日の出勤となります。

よろしくお願いいたします。

投稿者: やまねセンター歯科

2018.03.09更新

みなさんこんにちは!

やまねセンター歯科の安田です。

日によって寒かったり暖かかったりと春の訪れが待ち遠しい時期ですが、

みなさんいかがお過ごしでしょうか?

 

先日、歯科医師のたまごである鹿児島大学歯学部3年生の学生さんが当院を見学したいと、

春休みを利用してはるばる鹿児島からお越し下さいました。

熱心に診療や歯科医師・歯科衛生士の話に耳を傾ける姿に

当スタッフも刺激をもらいました。

 

集合写真

 

見学後、感想文をいただきましたので一部抜粋させていただきます。

 

・どんなに歯科医師や歯科衛生士が頑張っても、患者さん自身が自分の口腔内を健康に保ちたいと思わなければ意味がありません。

患者さんと、どうなりたいか、どうしていきたいかという軸を明確に持つことで、「こうしたいのならこうしなければいけません!」と多少鋭い言葉を患者さんに投げかけても「自分のことを思って指導してくださるんだ」と分かり合えると同時に、

患者さん自身が設定する口腔内環境の価値も上がってくるのではないでしょうか。

 

・山根先生の医院では予防を軸としていますが、

歯科医師・歯科衛生士・受付と異なる役割の人たちがそれぞれ一つの方向に向かい、

自分のパフォーマンスを精一杯に出し切ることができるものなのだと感じました。

 

感想文

 

このようなお褒めの言葉に恥じぬよう、より一層身を引き締めていくと同時に、

患者さんのためはもちろん、将来の日本の歯科を変えていけるよう、

今後も日々精進してまいります。

今年もよろしくお願いいたします。

投稿者: やまねセンター歯科

2017.12.14更新

みなさんこんにちは!

受付の安田です。

 

早いもので今年も残すところあと2週間。

年末に向けてご自宅の大掃除を頑張っている方も多いのではないでしょうか?^^

 

先日、当院にクレンリネス(予防清掃)の講師の先生がいらっしゃり、

第2回目の清掃の講習を受けさせていただきました。

 

クレンリネス2

クレンリネス2-2

 

前回9月に比べ、スタッフのキレイの基準が上がり、

医院も全体的により一層明るく清潔になったように思います。

 

嬉しいことに、患者様からも

「待合室が明るくなった」

「空気が変わった」とお褒めいただくこともあり、

スタッフ一同ますます清掃・清潔に磨きをかけているところです!

 

今回の勉強会では、

私たち働くスタッフが、このやまねセンター歯科を

”どのような環境の医院にしたいか”を話し合う機会をいただきました。

私たちは患者様に安心・安全な医療を受けていただく、

そのための一つとして清潔さがあると思っております。

 

今後も定期的にクレンリネスの講師の方にご指導いただき、

医院の環境を改善し整えてまいります。

もし何かお気付きの点等ございましたら、

ご遠慮なく当院スタッフまでお申し付けください。

投稿者: やまねセンター歯科

2017.11.28更新

みなさんこんにちは!

受付の安田です。

 

今月来院されたみなさん、

当院待合室のちょっとした“変化“にお気づきになりましたでしょうか?^^

 

 

永福1

 

そうなんです!

待合の壁に新たに仲間入りしましたのが、 こちらの書になります。

 

永福2

 

当院は院長山根の率いる、医療法人社団 永福に在籍しています。

私たちスタッフは、この“永福”という言葉が好きで、

とても愛着を持っています。

 

書を書いてくださったのは、

有馬 圭太朗さんという方で、定期的に個展も開催されています。

 

当院へいらした際には、 ぜひ見てみてくださいね!

投稿者: やまねセンター歯科

2017.10.20更新

みなさんこんにちは!

受付の安田です。

 

雨続きで寒い日が続いていますが、

いかがお過ごしでしょうか?

 

今年は冬の訪れが早そうですよね。

板橋区でも、もう風邪やインフルエンザの流行が始まっているようです。

  

感染すると急な高熱や関節痛に襲われるインフルエンザ、

できることなら避けたいですよね。

実はインフルエンザの予防に関して、

歯科から一つご提案できることがあるんです!

 

 

インフルエンザ

 

こちらは、先日から医院に掲示しているポスターです。

タイトルは

「当院の目標は板橋区民のインフルエンザ罹患率を減らすことです」

 

実はインフルエンザを始めとする感染症の予防には、

口腔ケアが有効なのです。

 

今年の冬はホームケアと定期メインテナンスで

元気に乗り切りましょう!

皆さんのご来院お待ちしております。

投稿者: やまねセンター歯科

2017.10.18更新

みなさんこんにちは!

受付の安田です。

 

先月9月28日(木)、

幼稚園の保護者の方へ、

当院の山根が歯科の講演をしてまいりました。

タイトルは題して、

「正しい情報と賢い選択」!

 

幼稚園

 

なんと約90名の方が参加してくださったそうです。

自ら手を挙げて質問をしたり、メモを取ったりと、

積極的に参加をされている姿が印象的でした。

 

お子さんを虫歯にさせたくないという思いは、

すべての親御さん共通の願いなのではないでしょうか?

 

私たちは、

”患者さんの歯の寿命と命の寿命を逆転させること”

言い換えると、「生涯自分の歯で健康でいられるようにすること」

を目標として日々診療にあたっています。

 

そんな医療を実現するには、

子どもの頃からのメインテナンス習慣とセルフコントロールが重要であり、

そのためには保護者の方の協力が必要不可欠です。

そして、お父さん・お母さんの価値観、習慣は、

必ずお子さんに影響を及ぼします。

 

あるお母様から、このようなご感想をいただきました。

 

「初めて知ることが多くて、大変ためになる講演会でした。

まずは親が歯の健康に努めるということを心がけて、

子どもの歯を大切にしていけるようにしたいと思います。」

 

私たちは診療を通じて、

患者さんがご自身の力で健康でいる姿をイメージできるように、

全力でサポートしてまいります。

 

お子さんのお口の健康を守るため、お子さん自身のご受診はもちろん、

ご家族でのご来院を心よりお待ちしております。

 

合言葉は、Keep 28!

投稿者: やまねセンター歯科

前へ 前へ

SEARCH

ARCHIVE

CATEGORY